-
KK255 鯉のり野球坊や(赤)
¥3,630
小黒三郎の組み木人形。 赤い帽子をかぶった子が鯉に乗ってゆらゆら揺れます。 あの赤いチームのファンの方にもオススメです! サイズ:W71mm H63mm 材質:ブナ18mm
-
ゆらゆら人形 鯉乗り金太 KY502
¥7,700
SOLD OUT
左右にゆらゆらと揺れる鯉のぼりと金太郎 出産御祝にもおすすめです。 ブナ18ミリ サイズ H257
-
円武者とかがり火 KK116
¥17,600
力強いよろい兜の武者童子とゆらゆら鯉のぼり。 全てのパーツが気持ちよいほどに美しく円の中に納まります。 少し大きくなったら飾るだけでなくパズルのように納めることも楽しめますよ。 材質 セン サイズ W165 H165 D24 デザイン 小黒三郎
-
鯉武者と金太 KK247
¥27,500
緋鯉、真鯉と、武者、金太などが卵形の曲げわっぱに収まっています。 武者を金太が持ち上げるように飾ったり、一対の鯉の上に武者を乗せたり、思い思い自由な発想で並べて楽しんでください。曲げわっぱもディスプレイ台として活躍してくれます。 パーツは曲げわっぱにぴったり収まるので、お子さんと一緒にパズル遊びを楽しみながら片付けられます。 もうせん(別売)は、緑・Lまたは赤・Lがおすすめです。 材質 ブナ(厚さ20mm) 曲げわっぱのサイズ:15×11.5×3.6cm デザイナー 小黒三郎
-
里山円武者三段飾り 普通垂幕 KK240
¥47,300
かぶと童子、金太郎とクマ、桃太郎坊やが並んだ3段飾りです。 鯉のぼりやいろんな動物たちもいてとても楽しくにぎやかです。 円形の紙製容器3つに綺麗に収まります。 ※もうせんは付属しません サイズ:w280・h170・d150ミリ(飾った状態) 材質:本体 ブナ20ミリ 垂幕 麻 飾り段 メープル(またはブナ) 付属品:飾り段・垂幕・紙製円形容器
-
里山円武者五段飾り 普通垂幕 KK246
¥72,600
かぶと童子、鬼、桃太郎坊や、金太郎とクマ、富士乗りかぶと童子が乗った五段飾りです。その他にも鯉のぼりや小動物、かがり火などそれぞれの段ににぎやかな飾りがついています。 紙製の円形容器5つに綺麗に収納できます。 ※もうせんは付属しません。 サイズ:w280・h216・d245ミリ(飾った状態) 材質:本体 ブナ20ミリ 垂幕 麻 飾り段 メープル(またはブナ) 付属品:飾り段・垂幕・紙製円形容器
-
楕円武者三段飾り 特製垂幕(富士)KK120
¥150,150
SOLD OUT
秋田杉の曲げわっぱに、美しく納まる五月人形。 一段一段取り出して飾るのも、収めるのも楽しい遊びとなるでしょう。 本体は24ミリ厚のメープル材を使用。 白くて硬質な高級材です。 垂幕は、紅型染色家堀内あきさんデザインの「富士」。元気に育ってほしいという願いを込めています。 容器は大館工芸社製の曲げわっぱです。 柔らかで暖かい感触の秋田杉を精密な加工技術で楕円形容器に仕上げています。
-
さかずき武者 KK104
¥16,500
さかずきの形の中に、武者姿の童子、一対のかがり火、一対の鯉、一対の槍、やじろべえの台座を組み合わせました。台座の穴に太い丸棒を差し込み、その上に鯉のやじろべえを乗せます。武者はその手前に置き、左右に一対のかがり火と槍を置きます。外枠は、背景に立てて飾ります。 材質 セン サイズ W240 H140 D24 デザイナー 小黒三郎
-
楕円鯉武者 KK223
¥33,000
SOLD OUT
曲げわっぱに収納された組み木の雛人形と五月人形です。 レイアウトは自由、いろんな飾り方で楽しめます。 子どもたちが触れられる節句人形。 何年経っても節目節目で暮らしを彩ってくれます。 ※在庫1点のみ
-
鯉のぼり(小) KK215
¥13,200
端午の節句にぴったりな鯉のぼりの組み木。 鯉と鯉の間隔を少し開け、左右にねじると風になびいているように飾ることができます。 金太郎と熊は、好きな場所に置いたり鯉の背中に乗せたりしてアレンジを楽しんでください。 もうせん(別売)は、緑・Mまたは赤・Mがおすすめです。 材質 ブナ サイズ H240mm D18mm デザイナー 小黒三郎
-
クマ乗りかぶと坊や(小) KK402
¥4,290
力持ちのクマと元気いっぱいかぶと坊や クマは逆立ちも出来ますよ 飾り方は自由に楽しんで! 材質 ブナ18ミリ サイズ H92 D18 デザイン 小黒三郎
-
五月人形垂幕もうせんセット KK809
¥7,920
SOLD OUT
普通垂幕ともうせんのセットです。 組み木の五月人形と組み合わせると、省スペースで飾ることができる節句人形になります。 垂幕に使っている布地は、織物作家北川陽子さんによる組み木の五月人形のためのオリジナルデザインです。素材はしゃっきりした風合いの麻を使用しています。 W320 × D220 x H230mm(飾った状態) 材質 :麻、木綿
-
馬のりかぶと童子(小) KK207
¥3,190
愛らしい兜をかぶった元気な男の子 馬の背に乗り遊んでいます。 もうせんは、緑Sがおすすめです。 材質 セン サイズ H95 D24 デザイナー 小黒三郎
-
鯉のり野球坊や KK255/KK256
¥3,630
野球帽をかぶった坊やが、鯉の背に乗って楽しそうに遊んでいます。 赤い鯉に赤帽子!広島県民としては、否応なく心踊ってしまいますね。 青い鯉と並べると益々素敵です。 鯉は2片で構成されているので、鯉の頭を少し手前に引き出して坊やを後ろにずらせば、立体感がでてレリーフのようにも見えます。 弧を描いた鯉の腹はゆらゆらと揺れて、動きも可愛い組み木です。 もうせん(別売)は、緑・Sまたは赤・Sがおすすめです。 材質 ブナ(厚さ18mm) サイズ W71mm H63mm デザイナー 小黒三郎
-
金時山の相撲大会 KK123
¥18,150
SOLD OUT
材質 セン サイズ W187 H132 D24 デザイン 小黒三郎 金時山での相撲大会! しこを踏む金太郎と熊、猿の行司、2匹の鯉、青い鳥 レイアウトは自由に楽しんで♪ <送料について> 北海道・沖縄・一部離島へのお届けは、金額を問わず一律1300円の送料がかかります。 ご注文の際は、オンラインショップページにある「北海道・沖縄送料」を必ず一緒にカートに入れてください。
-
クマ揚げ金太(小) KK228
¥4,290
金太郎がクマの親子を持ち上げています。 写真左側のように、いろいろなレイアウトで楽しめます。 ※写真は小(左)、大(右)2セット掲載しています。 もうせん(別売)は、緑・Sまたは赤・Sがおすすめです。 材質 ブナ サイズ H90mm D18mm デザイン 小黒三郎
-
鯉持ちかぶと童子 KK108
¥5,830
SOLD OUT
折り紙の兜をかぶった童子に、一対の鯉を頭上に乗せるように持たせてみました。向き合った真鯉と緋鯉を、いろいろ角度を変えて乗せることができます。 もうせん(別売)は、緑・Sまたは赤・Sがおすすめです。 材質 セン サイズ H94mm D24mm デザイン 小黒三郎
-
鯉持ちかぶと童子 (小) KK208
¥3,850
折り紙の兜をかぶった童子に、一対の鯉を頭上に乗せるように持たせてみました。向き合った真鯉と緋鯉を、いろいろ角度を変えて乗せることができます。 もうせん(別売)は、緑・Sまたは赤・Sがおすすめです。 材質 ブナ サイズ H66mm D18mm デザイン 小黒三郎
-
走れ!馬のりかぶと童子(小) KK231
¥5,830
鯉のぼりを手に馬にのる躍動感が伝わってきます。折り紙の兜も可愛いです。 もうせん(別売)は、緑・Sまたは赤・Sがおすすめです。 材質 ブナ サイズ W115mm D18mm デザイン 小黒三郎
-
桃太郎坊や(小) KK217
¥2,420
SOLD OUT
桃から生まれた桃太郎!小さいながら存在感は抜群で可愛いです♡ 生まれたばかりの赤ちゃん桃太郎を、割れた桃の実に乗せました。キューピーのようにおつむがとびだし、坊やのシンボルも・・・ ちょっとした贈り物にもおすすめの品です。 もうせん(別売)は、緑・Sまたは赤・Sがおすすめです。 材質 セン サイズ H66mm D18mm デザイン 小黒三郎
-
桃太郎坊や KK117
¥3,190
桃から生まれた桃太郎!小さいながら存在感は抜群で可愛いです♡ 生まれたばかりの赤ちゃん桃太郎を、割れた桃の実に乗せました。 キューピーのようにおつむがとびだし、坊やのシンボルも・・・ もうせん(別売)は、緑・Sまたは赤・Sがおすすめです。 材質 セン サイズ H89mm D24mm デザイン 小黒三郎
-
富士山の上の兜童子 KK234
¥16,500
SOLD OUT
富士山に鯉と兜童子、お子様の健やかな育ちを願った組み木です。付属の木枠は、ディスプレイ台としてお使いいただけます。 また、14片のパーツは木枠の中にぴったり収まるので、パズルのように遊ぶこともできます。 もうせん(別売)は、緑・Lまたは赤・Lがおすすめです。 材質 ブナ(厚さ20mm) サイズ W235mm H125mm デザイナー 小黒三郎
-
坊やとクマと鯉のぼり KK252
¥5,500
紙のかぶとをかぶった坊やと鯉のぼりを持ったクマのお相撲 はっけよいのこった!! 付属の台の上でいろいろな飾り方を楽しんでくださいね 材質 ブナ18ミリ サイズ W97 H75 デザイン 小黒三郎
-
さかずき武者(大) KK304
¥24,200
SOLD OUT
さかずきの形の中に、武者姿の童子、一対のかがり火、一対の鯉、一対の槍、やじろべえの台座を組み合わせてあります。全てのパーツが気持ちよいほどに美しく、さかずきの中に納まります。 台座の穴に太い丸棒を差し込み、その上に鯉のやじろべえを乗せます。武者はその手前に置き、左右に一対のかがり火と槍を置きます。外枠は、背景に立てて飾ります。 ※ 鯉のぼりのデザインが変わりました(2015年7月6日以降) 材質 セン サイズ W300 H174 D30 デザイン 小黒三郎