-
河合隼雄 子どもの宇宙
¥858
ひとりひとりの子どもの内面に広大な宇宙が存在することを、大人はつい忘れがちである。臨床心理学者として長年心の問題に携わってきた著者、登校拒否・家出など具体的な症例や児童文学を手がかり、豊かな可能性にみちた子どもの心の世界を探究し、家出願望や秘密、老人や動物とのかかわりが心の成長に果す役割を明らかにする。 サイズ 新書判 222ページ 1987/9/21発刊 岩波新書
-
名前のないことば辞典
¥1,980
「わくわく」「もじもじ」「だらだら」など、日常で何気なく使っている感覚的で曖昧な言葉約300 語を、いぬ、ねこ、ぶた、くま、はりねずみなどの動物たちが、ストーリー仕立てでコミカルに紹介します。 古事記や万葉集の時代からある「言葉じゃない言葉」の奥深さを、楽しく学べる一冊です。 “言葉を楽しむ辞典”として立ち上げた「YUEISHA DICTIONARY」。『悪魔の辞典』『ロマンスの辞典』『言の葉連想辞典』につづく第4弾! オノマトペ(擬音語・擬態語)、感嘆詞などをイラストを用いて紹介した”絵本のような辞典”ができました。 親しみやすいポップなイラストは、大人から子どもまで楽しめます。 著:出口かずみ 定価:本体1800円+税 判型:四六判変形(ハードカバー) 頁数:272P 発売日:2021年2月22日 ISBN:978-4-909842-06-0
-
倉橋惣三 育ての心 下
¥1,320
大正から昭和にかけて、日本の幼児教育の指導者として活躍した倉橋惣三。小論や随筆を収録した『育ての心』後半。 サイズ 縦180mm 241ページ 2008/4発刊 フレーベル館
-
倉橋惣三 育ての心 上
¥1,210
大正から昭和にかけて、日本の幼児教育の指導者として活躍した倉橋惣三。小論や随筆を収録した『育ての心』前半。 サイズ 縦180mm 178ページ 2008/4発刊 フレーベル館
-
「具材」「絵本」「人形の服」3冊セット
¥5,940
おすすめの書籍3冊セットをご用意しました。 「具材 ごっこ遊びを支える道具」 著者:子どもの生活と遊び研究会 編著者:増山 由香里 B5版 112ページ 「絵本 こどもと語り合う道具」 庭しんぶん 編 B5版 「人形の服−お世話遊びを支える道具−」 著者:子どもの生活と遊び研究会 樋口正春 増山由香里 B5版/112pカラー 発行:庭プレス
-
人形の服ーお世話遊びを支える道具ー
¥2,200
子どもの生活と遊び 待望の第三弾! はるか昔から子どものそばにいる人形という存在。 日々の保育の中で、人形はどのような存在でしょうか? 人形は子どもの育ちにとって、どのような価値があるのでしょう。 第0章 洋服クラブと人形の服 第1章 人形の服の紹介 ・基本の服 上着・ズボン・スカート・スリング 他 ・応用の服 帽子・ジャンパー・レインコート 他 ・遊びを引き立てる道具たち 第2章 実践編 人形遊びは、子どもによる育児 ピクニック お泊まり会 他 第3章 理論編 ごっこ遊びにおける人形の意味と役割 ・人形の世話をする意味 ・幸福感を再現すること 他 第4章 番外編 Q&A まずは裁縫の基本から 付録 型紙15種 初版発行: 2023年11月28日著者:子どもの生活と遊び研究会 樋口正春 増山由香里 B5版/112p カラー 発行:庭プレス
-
子どもが中心の「共主体」の保育へ:日本の保育アップデート!
¥2,310
これからの保育について一緒に考えましょう 「共主体」という新しい言葉でこれからの保育について一緒に考えてみませんか? 「共主体」とは、簡単に言えば、子どもの主体と大人の主体がバランスよく共存して、共に学び合う関係にあること。 第1部では、「主体性って何なの?」「子どもとかかわるときの心構え」「バランスをとって共主体へ」などをコミック形式(約40ページ)でわかりやすく解説。たとえば、一斉保育・自由保育。どちらか一方ではなく、「子どもを中心にバランスを取って、一斉保育&自由保育でいきましょう」と提案しています。 第2部では、大豆生田啓友先生(玉川大学教授)、無藤隆先生(白梅学園大学名誉教授)、遠藤利彦先生(東京大学大学院教育学研究科教授)と一緒に、「共主体」の保育をいろいろな角度から話し合いました。その内容をイラストつきで理解しやすく構成しています。 第3部では、領域別(自然環境教育、音楽教育、身体活動、性教育、表現活動など)に各分野の専門家による理論を聞いたり、実践例を紹介しています。実践は、写真やイラストを使い、共主体的な関わりのポイントをお伝えします。 小学館より抜粋
-
絵本 子どもと語り合う道具
¥1,870
「具材 ごっこ遊びを支える道具」続編が発売されました。 “こどもを起点に”保育を考える人たちのための「絵本の入門書」 第1章 絵本の読み方<基本編> 第2章 絵本って何だろう?<理論編> 第3章 絵本の環境を作ろう<実践編> 第4章 絵本の魅力を引き出す<応用編> 番外編 子育て支援と絵本 発行:庭プレス 庭しんぶん 編 B5版
-
具材 ごっこ遊びを支える道具
¥1,870
著者:子どもの生活と遊び研究会 編著者:増山 由香里 発行:庭プレス B5版 112ページ 生活体験に根ざしたごっこ遊びを可能にしてくれる具材の作り方や道具の紹介の他、ごっこ遊びの実践報告から理論までをまとめた1冊です。
-
ヨッケリなしをとっといで
¥1,210
フェリックス・ホフマンが『子どもたちが自ら開いて楽しめる、子どもたちの手に合ったサイズの絵本を』という思いから生まれた絵本です。 スイス・ドイツ語の韻を踏んだわらべうた オノマトペを使い心地良い日本語に訳されたおかしのぶさん。 繰り返し繰り返しが楽しく、子どもと一緒に声に出して読みたくなる絵本です。
-
えほん七十二候
¥1,650
SOLD OUT
声に出して読めば、しぜんと「七十二候」を早わかり。日本の一年、めぐりめぐる季節のうつりかわりを、思い思いに体感できる絵本です。 白井明大 作・くぼあやこ 絵 講談社 サイズ 縦:27cm・横:22cm
-
3・4・5歳児の発達と保育
¥2,420
本書のねらいは、乳幼児の一人ひとりの発達に応じた保育内容を学ぶことです。豊富な写真とカラーページで、保育現場から保育者養成学校の求めに応えます。 『0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』と『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』の2冊(別売り)で構成され、それぞれ、第1章で発達と保育内容の全体を見通し、第2章で発達と保育内容の一つひとつを読み解きます。読者の立場によって、2冊のいずれか、もしくは、2冊通して学ぶことができます。 一般的な保育施設の各年齢クラスにいる乳幼児の月齢・年齢の幅を網羅して、その発達と保育内容を「保育所保育指針」及び「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が示す、乳児保育の〈3つの視点〉(「健やかに伸び伸びと育つ」「⾝近な⼈と気持ちが通じ合う」「⾝近なものと関わり感性が育つ」)と1歳以上児・3歳以上児保育の〈5つの領域〉(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)から、具体的に解説します。 第1章「発達と保育内容の全体を見通す」では、『0・1・2歳児の~』では満0歳~3歳11ヶ月までを、『3・4・5歳児の~』では満3歳0ヶ月~6歳11ヶ月までを、写真入り主要項目とその他の発達課題を複数ページにまたいで掲載しました。発達の流れは、〈3つの視点〉〈5つの領域〉を横軸に整理しました。 第2章「発達と保育内容の一つひとつを読み解く」では、発達と保育内容を具体的に解説しました。第1章の発達表に掲載された主要項目(『0・1・2歳児の~』では1~171番、『3・4・5歳児の~』では172~344番)について、発達段階を捉える目安を月齢・年齢で示し、子どもと保育者の姿、保育環境を写真で示し、子どもの遊びと生活、発達課題、保育者の援助、環境づくりのポイントを解説しました。また、保育内容を読み解く手立てとして、「指針・要領」が示す〈3つの視点〉〈5つの領域〉の詳細項目から、主なものを取り上げて示しました。
-
0・1・2歳児の発達と保育
¥2,420
本書のねらいは、乳幼児の一人ひとりの発達に応じた保育内容を学ぶことです。豊富な写真とカラーページで、保育現場から保育者養成学校の求めに応えます。 『0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』と『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』の2冊(別売り)で構成され、それぞれ、第1章で発達と保育内容の全体を見通し、第2章で発達と保育内容の一つひとつを読み解きます。読者の立場によって、2冊のいずれか、もしくは、2冊通して学ぶことができます。 一般的な保育施設の各年齢クラスにいる乳幼児の月齢・年齢の幅を網羅して、その発達と保育内容を「保育所保育指針」及び「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が示す、乳児保育の〈3つの視点〉(「健やかに伸び伸びと育つ」「⾝近な⼈と気持ちが通じ合う」「⾝近なものと関わり感性が育つ」)と1歳以上児・3歳以上児保育の〈5つの領域〉(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)から、具体的に解説します。 第1章「発達と保育内容の全体を見通す」では、『0・1・2歳児の~』では満0歳~3歳11ヶ月までを、『3・4・5歳児の~』では満3歳0ヶ月~6歳11ヶ月までを、写真入り主要項目とその他の発達課題を複数ページにまたいで掲載しました。発達の流れは、〈3つの視点〉〈5つの領域〉を横軸に整理しました。 第2章「発達と保育内容の一つひとつを読み解く」では、発達と保育内容を具体的に解説しました。第1章の発達表に掲載された主要項目(『0・1・2歳児の~』では1~171番、『3・4・5歳児の~』では172~344番)について、発達段階を捉える目安を月齢・年齢で示し、子どもと保育者の姿、保育環境を写真で示し、子どもの遊びと生活、発達課題、保育者の援助、環境づくりのポイントを解説しました。また、保育内容を読み解く手立てとして、「指針・要領」が示す〈3つの視点〉〈5つの領域〉の詳細項目から、主なものを取り上げて示しました。
-
きみがしらないひみつの三人
¥1,430
きみが生まれた日、三人のともだちがやってきて、きみのからだの中ではたらきはじめた。三人はとてもなかよしで、ずっときみについていく…。人が生まれ、死んでいくまでの、頭と心と体のふしぎなはたらきを、やさしく詩的に描き、子どもから大人までそれぞれに深く語りかける絵本。 ヘルメ・ハイネ 作/絵 天沼春樹 訳 徳間書店 サイズ B5変 ページ数 24ページ
-
どうぶつABCえほん
¥1,650
SOLD OUT
詩のような楽しい文と、降矢ななさんのユーモアたっぷりな絵が味わえる1冊。 ABCにはじめて触れる方はもちろん、絵本ならではの魅力が楽しめる絵本です。 安江リエ 文・降矢なな 絵 のら書店 サイズ 縦18㎝ 横20㎝
-
シルクハットぞくは よなかの いちじに やってくる
¥1,540
SOLD OUT
「シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる」空をとんであちこちの家に入り込みちょっとだけ行うのは…。 ちょっとだけ…そのやさしさに心温まる絵本です。 おくはらゆめ 作 童心社 サイズ 19.1×26.6cm ページ数 32ページ
-
おなかのすくさんぽ
¥990
SOLD OUT
ぼくが歩いていたら、動物たちが水たまりで遊んでいました。一緒になって泥んこ遊びをしたあとは洞窟探検…。ところがくまがこんなことを言い出したのです。「なんだかきみはおいしそうだねえ。ちょっとだけなめていーい?」。子どもと動物たちのパワーがいっぱいの楽しくてちょっとドキドキする絵本です。 かたやまけん 作 福音館 こどものとも絵本 読んであげるなら 3歳から 自分で読むなら 小学校初級むき ページ数 32ページ サイズ 27×20cm
-
あたまにつまった石ころが
¥1,540
切手にコイン、ジュースのビンのふた。みなさんも集めたことありませんか? わたしの父は石を集めていました。「あいつは、ポケットにもあたまのなかにも石ころがつまっているのさ」「石ころじゃあ、金にならんぞ」まわりの人はいいました。 作者の父親の生涯を実話に基づいて書かれた絵本です。 2001年度ボストングローブ・ホーンブック賞 ノンフィクション部門 オナー賞受賞作 キャロル・オーティス・ハースト 文 ジェイムズ・スティーブンソン 絵 千葉茂樹 訳 光村教育図書 サイズ:B5変型判・32ページ・4色刷り
-
今日 Today
¥1,540
赤ちゃんを育てているお母さんたちに優しくエールを送ってくれる詩です。正解のない子育てに悩みながらも休みなく日々全力を注ぐお母さん。 時に迷ったり自分を責めたりすることもあるでしょう。そんな時に少し深呼吸してこの詩を読んでみてください。子育ては通り過ぎなければ、終わってみなければ分からない事だらけです。いや、終わっても尚分からないのが子育てかもしれません。 ありがとう 毎日お疲れさま お母さん
-
“体験”が感性を育む 造形あそび
¥2,035
深谷ベルタ・著 ぼくたち、あたしたちに必要なのは感じる“体験”!! 青山こどもの城で20年間保育士として「造形」に関わってきたベルタ先生による造形あそびの本。こども達との造形活動の実践満載。全ページフルカラー総写真。”粘土を投げる・踏みつける”に始まり、粘土に色を塗る、高く積み上げる、土に色をつける、葉っぱ串、葉っぱをコラージュする、他の素材と合わせる、画用紙で帽子を作るなどなど・・・。紙面からはみ出そうなこども達のめいっぱいの動きと感性を、美しく斬新なベルタさんによる写真でお伝えします。全TIPSに造形の「発想のPOINT」も。 造形とは、作品を作ることではありません。造形に必要なのは材料ではなく「素材」です。その素材を感じること、感じるために何かのアクションを起こすこと。「体験が感性を育む」造形本です。
-
学びを支える保育環境づくり~幼稚園・保育園・認定こども園の環境構成~
¥2,420
高山静子 著 AB判/120頁 子どもが輝く保育環境作りを徹底解説! 保育環境の第一人者である、東洋大学教授・高山静子先生の視点で語られる最新の保育環境ガイド。多数の写真により、全国から選りすぐりの40園の実例を掲載。子どもの遊びが広がる環境構成の基本や、保育者が幸せに過ごせる環境づくりのポイントなど、論理的に解説します。平成30年施行の保育所保育指針や幼稚園要領の改訂に先立ち、これからの園での環境づくりに大切なことがすべて網羅された、保育者、園の経営者必読の1冊。
-
「わらべうた」で子育て 入門編
¥1,650
SOLD OUT
阿部ヤヱ 平野恵理子/絵 128ページ・22×17㎝ 子どもの成長にそって、あらゆる場面でも子育ての知恵を「わらべうた」を通して紹介。 入門編・子育て談義14話には、子育ての基本がみごとに組み込まれています。(帯より) 阿部ヤヱさんの語りによる「わらべうた」CD付き
-
「わらべうた」で子育て 応用編
¥2,200
阿部ヤヱ 平野恵理子/絵 216ページ/ 22×17cm 「入門編」に続く『「わらべうた」で子育て』第2弾 1歳から小学生まで楽しめる遊びを満載。 阿部ヤヱさんの語りによる「わらべうた」CD付き
-
保育と環境 【理論と実践】
¥1,320
子どもたちの主体性と意欲を育てるための保育環境づくりや 大阪保育子育て人権情報研究センター環境教材部会での保育実践 の紹介。 著者 樋口正春氏 1987年よりドイツ諸国での幼児教育研修を企画協力。 2002年「保育創造セミナー」法人化。保育園、幼稚園、大学等で講師を務める。 千葉市まどか保育園・石神井町さくら保育園理事長