-
積み木手帖2026カレンダー『thank youカード』付き
¥1,870
予約商品
ご予約期間: 2025年9/10(水) 00:00~ 完売次第終了となります。 インスタグラムのフォロワーさんのご要望からうまれた、積み木アート作家・miharuさんの2026年版「積み木手帖カレンダー」です。 今年で8年目を迎えられた「積み木手帖カレンダー」 毎年楽しみにして下さっている方も多数!おうちや園の定番カレンダーになっているようです。暮らしの中に積み木遊びの楽しさが溶け込んでいきますように・・・ 以下、積み木手帖さんより↓ ----------------------------------------- ■1【暮らし・あそび欄】 暮らしや日々の遊びに役立つよう、その月に大切にしたい行事・風物詩・遊びなどのキーワードを掲載しています。今日は何しよう?と思った時に参考にするもよし、子どもと体験したものはチェックボックスにチェックしていくもよし。 ひとつある空欄は、ご家庭で恒例の年中行事を書き込んだり、園でまた来年もやりたい遊びを記録したり、ご自由にお使いください。 ■2【写真家による撮りおろし】 写真はすべて、撮りおろし。その月の作品をお題にして、手持ちの積み木やおもちゃで「自分だったらこうつくる!」と、オリジナル作品をつくってみるのも楽しい。 ■3【見やすさ・書き込みやすさ】 ご要望により、遠目でも日付が読みやすいよう数字を大きくしました。すべての日に書き込みスペースをたっぷり取れるよう、バランスを取っています。 ■4【ふりがな】 お子さんにも使って頂けるように、漢字にふりがなをふりました。 ■5【月の満ち欠け】 月の満ち欠けは、お子さんと観察したり、体調管理に役立てたり。 ■6【日本の文化】 睦月・如月…などの呼称は、使わなくなってきているからこそ、日常的に接していたくて入れています。二十四節気の表示は、より日本の季節を感じていただけるように。 縦書きなど、日本の文化を大切にしたいです。 ■7【毎年恒例・干支積み木】 毎年皆さまが楽しみにしてくださる干支積み木を今年は大きく。全積み木写真の、miharuの思いやエピソードも掲載。 ----------------------------------------- サイズ: A4判(見開きでA3サイズ) 掲載: 2025年1月~12月 発送時期: 2025年10月中旬 発送方法: ネコポス(ポスト投函) ▶『thank youカード』が1冊につき1枚付きます
-
そして、ぼくは旅に出た
¥1,122
まわり道しなければ、たどり着けない場所がある――。 若き日の著者の、人生を決めた旅立ちの物語。読んだ人に深い感動と変化をもたらした話題の書が、待望の文庫化。 第七回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞作。 大学4年のある日、オオカミの夢を見た。自然写真家を目指していた著者は、導かれるように1冊のオオカミの写真集と出会う。「ダメもとくらいの挑戦をしないと、人生は面白くない」と語る著者は、その世界的な写真家ジム・ブランデンバーグに弟子入りを直接志願するため、単身アメリカに旅立つ。 ミネソタ州北部に広がる森と湖の世界「ノースウッズ」の入り口へたどり着き、ジムの家がその先にあると突き止めると、カヤックにキャンプ道具を積み込み、水上の旅へ。深い北国の森と無数の湖、様々な野生動物との出会い。8日間の旅の末にたどり着いた場所で、ついにジムとの対面を果たすが――。 臨場感あふれる自然描写、不安に揺れ動く心情を正直に素直に描く、著者のかざらない姿に、いつしか共感し励まされる。自分の足で歩き、自分の目で見て、人と出会うことの大切さを教えてくれる、人生の羅針盤となりうる一冊。 著者による「文庫版あとがき」追補。 文庫解説:松家仁之(小説家)
-
たべものかるた あっちゃんあがつく
¥2,200
絵本『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』が、そのままかるたになりました。箱をあけると、おいしそうな食べものがいっぱい! ゆかいでおもしろい「たべものかるた」です。 もちろん「あ」から「ん」まで、濁音、半濁音も含めて69音、すべての札がそろっています。 さいとうしのぶ・作/みね よう・原案 縦158mm×横173mm×高43mm 絵札・読み札各69枚 予備札各3枚
-
カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお
¥2,090
大好評の絵本『あっちゃんあがつく』第2弾。今度はカタカナです! 『あっちゃんあがつく』と同じく、「ア」から「ン」まで、濁音、半濁音も含めて69音が登場。各ページ、主役のたべもののほかに、同じ音ではじまるたべものや動物、乗りものなどがたくさん隠れています。全部見つけられるかな?! さいとう しのぶ・作/みね よう・原案 四六変判/144ページ
-
えほんとりっぷ 全国絵本屋さんめぐり130軒
¥2,200
絵本専門店、書店、絵本カフェ、絵本美術館、ギャラリー、図書館、おもちゃ屋さん… 22都道府県をめぐる、絵本と人に出会う旅、えほんとりっぷ。 絵本のつなぎて・ふわはね(内田祐子)が一年半かけて脚を運んだ130軒と、旅の途中ぶらり散歩で訪れた施設30軒を紹介します。 絵本作家・布川愛子さんの素敵なイラストで楽しめる、旅のお供にぴったりの一冊です。 木ままやも載ってます! 著:ふわはね 絵: 布川祐子 出版社: 世界文化社
-
わくわくドキドキの環境から広がる遊びの世界
¥2,420
好評「これからの保育シリーズ」第18弾。 環境から広がる子どもたちの遊びの可能性について探求する著。保育における新たな視点を提供します。 科学絵本からインスピレーションを得た子どもたちが、自ら生き生きと展開する制作活動や豊かな保育実践がいっぱい! ICT活用についても理解できる内容です。 無藤隆先生(白梅学園大学名誉教授)も「園の保育における絵本の働きとは何か」について寄稿。帯文には次のおすすめの言葉もお寄せくださっています。「子どもの豊かで主体的な環境への関わりを広げ深めていきたい。そのために絵本・図鑑が大事な働きをします。本書のいくつもの素晴らしい実践でそれが見えてきます。」 装丁画は絵本作家のはたこうしろうさん。本書に共感し装丁画を担当してくださいました。 (風鳴舎ホームページより) B5 変版 176ページ
-
ずかん・かがく絵本から広がる遊びの世界
¥2,200
好評のこれからの保育シリーズ『絵本から広がる遊びの世界』の著者仲本美央氏待望の第2弾! 図鑑・科学絵本を通して培われる大人と子どもとの相互作用・活動が、子どもの成長にどのように作用するのか、わくわく楽しい保育の実践を通してお伝えする本です。図鑑・科学絵本の素晴らしさと、子どもの発達段階に図鑑・科学絵本がどう作用するのかを実感いただけます。(版元説明より) 4つの保育園での実践活動が担当保育士の実践発表さながらカラー写真とともに紹介されています。また1園は仲本美央氏の解説とともに図鑑を手に友達と会話していたり、園庭や積み木遊びの様子を捉えた写真が掲載されています。 B5 変判 152ページ 編著者:仲本 美央 発行:風鳴舎 初版発行: 2024年7月
-
絵本から広がる遊びの世界
¥2,200
著者:読みあう活動研究会 編集者:仲本美央 樋口正春 発行:風鳴舎 B5変版 146ページ 第1章 読みあう活動 保育の現場から 第2章 よみあう活動をつなぎ、つながる保育 第3章 絵本で育まれる『目に見えぬ力』 保育士5人の「絵本を使った豊かな遊びの世界、育ちの世界」の実践報告と、年齢別絵本の年間計画が紹介されています。 実践写真もたくさん掲載されています。
-
0.1.2.えほん もりのどうぶつ
¥2,420
木の実をかじるアカリス、羽をぱっぱっと広げるライチョウ、水草をほおばるヘラジカ、枝の上で眠るミミズク、草の陰から顔をのぞかせた子ジカ。ノースウッズの森に住む野生動物はみな活き活きしています。登場する動物は赤ちゃんにとってはじめて出会うものばかりですが、食べ、遊び、眠る動物たちの様子は私たちの日常の生活と結びつきます。長年撮りためた中から選りすぐりの写真で構成した、赤ちゃんのための写真絵本! (福音館書店ホームページより) 写真・文:おおたけ ひでひろ 出版社:福音館書店 ページ数:20ページ サイズ:20×20cm 対象年齢:0歳~
-
あおいよるのゆめ
¥1,980
「ちいさなゆびで」シリーズ。 スライド式のしかけを指で動かします。 夜空に星を浮かべたり、チューリップを咲かせたり・・・。 はじめての絵本やプレゼントにおすすめです。 ガブリエーレ・クリーマ 作・絵 さとう ななこ 訳 20 × 19 × 厚さ21㎝
-
ようせいたちのもり
¥1,980
「ちいさなゆびで」シリーズ。 スライド式のしかけを指で動かします。 木にリンゴを実らせたり雪を降らせたり・・・。 はじめての絵本やプレゼントにおすすめです。 ガブリエーレ・クリーマ 作・絵 さとう ななこ 訳 20 × 19 × 厚さ21㎝
-
おつきさまのまほう
¥1,980
「ちいさなゆびで」シリーズ。 スライド式のしかけを指で動かします。 夜の森に魔法をかけたり、お月様をまんまるにしたり・・・。 はじめての絵本やプレゼントにおすすめです。 ガブリエーレ・クリーマ 作・絵 かねやまあずさ 訳 20 × 19 × 厚さ20㎝
-
アラスカのむかしばなし よあけのはこ
¥2,200
かつて世界は暗やみに包まれていた。 そこへ、賢くも狡猾なワタリガラスが現れ、知恵と策略を駆使して「光」を手に入れる-。 時を超え語りつがれる、アラスカ先住民族クリンギット族に伝わる壮大かつユーモラスな伝説。 隠された光を盗み出し、世界に放ってこの世界に光を蘇らせたワタリガラスの物語です。 2018 年からアラスカに通い始め、今では年の半分をアラスカで過ごす絵本作家・あずみ虫が、友人になった語り部のボブ・サムからお話をもらい、クリンギット族に文化について教えを受けながら6 年をかけて制作した絵本です。翻訳は、ボブ・サムと兼ねてより親交のあった、詩人・谷川俊太郎が手がけています ~あすなろ書房HPより~
-
ちょうちょちょうちょ
¥1,760
花から花へひらひらと舞うちょうちょは、身のまわりの生きものの中でも、特別に幼い子どもたちの興味をひきつける存在です。「ちょうちょ ちょうちょ どこから きたの?」「ちょうちょ ちょうちょ なにしているの?」素朴な問いかけにみちびかれて、ちょうちょの魅力を詩情ゆたかに描きます。 ブラチスラバ国際絵本原画展で2度の受賞にかがやき、国際的にも注目されているきくちちきさんが、特色印刷の描き分け版で描く美しい絵本。
-
人類の育児スタイルは共同保育
¥660
比較認知発達科学者 明和政子先生の著書 明和先生には木ままや保育セミナー2025で講師をしていただきました。 【もくじ】 ・はじめに ・ヒト特有の心は、どのように進化してきたのか ・ヒトは「教えー教えられる」関係の中で脳を発達させる ・発達は「でこぼこ」しながら進むー個人差と多様性ー ・ヒトは「身体」を介して 他者から学習する存在 ・ヒトらしい心を支える「まね」 ・おわりに ・参加者の質問より 2020 2月発行 A5サイズ 54ページ 止まらない少子化、ひとりで担う育児、児童虐待など、子育てにまつわる問題は深刻さを増しています。また、AI(人工知能)が子育ての分野でも活用され始め、「ヒト」はこれまでに経験したことのない子育て環境におかれています。 現代の親たちが、子育てが難しい、つらいと感じるのはなぜか。その理由を、人とチンパンジーの心と行動の比較や、人の脳の発達など、科学の視点からひも解いた講演の記録。
-
ABCかるた ちいさいおじいさんのくらし
¥1,650
A〜Zの26枚に、ちいさいおじいさんの日常が描かれています。 くすっと笑いが出てしまうユーモアにあふれたかるたです。 アルファベットが分からなくても絵でわかるので小さなお子さんでも楽しめます。 ローマ字(カタカナ併記)で書かれた読み札は、たどたどしくカタコトで読むのがコツ。読み手も楽しいかるた。 大人の方へのプレゼントにもオススメです。 (例) ASHI GA GIRIGIRI TSUKU GURAIGA CHOUDO II アシガ ギリギリ ツク クライガ チョウドイイ ◎絵:出口かずみ ◎製作/発売元:えほんやるすばんばんするかいしゃ ◎サイズ:12cm×10cm×2.7cm(箱)5.5cm×9.1cm(札) ・箱、説明書付き。 ・絵札、読み札、各26枚(合計52枚)。
-
ポスター 出口かずみ「あいうえお表」
¥1,100
50音ひとつひとつに出口さんのイラストひとつずつ。 名詞に動詞にオノマトペ。 あいうえおがわかる人もわからない人もみんな楽しいあいうえお表です! マットな質感で、やや厚みがある紙製 A3サイズ
-
せかいいちのいちご(通常版ピンク)
¥1,980
美味しそうなひとつぶのいちごに心躍るしろくま。 その喜びはこちらまで伝わってきます。 ページをめくるたびに…そして最後には喜びだけではない気づきが伝わってくる一冊。 大人にもこどもにもおすすめの絵本です。 ふえると、へる。増えると、減る。 いちごが増えて、減ったものとは? 子どもにも大人にも届けたい絵本。 好評の『二番目の悪者』につづく、 林木林と庄野ナホコによる絵本、待望の第二弾! 判型:B5判ハードカバー 頁数:32ページ 発売:2018年6月28日 発行:小さい書房
-
どこどこ?ねどこ/やぎさんのさんぽ 2冊セット
¥1,760
ふわふわの毛並みの子リスや、色とりどりの植物を、刺繍で表現した絵本です。 思わず触りたくなるかわいい動物たち。 リズミカルな言葉とお話も魅力の一冊です。 赤ちゃんにもオススメです。
-
「遊び」が子どもの能力を育てるー理論と実践―
¥990
◆著 者:樋口 正春氏 (社会福祉法人高洲福祉会 理事長) 『遊びの中で育つ力』P2-P8 藤戸 純子氏 (社会福祉法人義弘会 東月寒保育園園長) 『子どもの暮らしの感覚を引き出す“ごっこ遊び”』 P9-P13 有馬 聡子氏 (社会福祉法人高洲福祉会 石神井町さくら保育園) 『絵本から広がった幼児の遊びの世界』 P14-P19 若林 美千絵氏 (社会福祉法人高洲福祉会 豊玉保育園) 『根っこを育てる乳児保育』 p20-P27 ◆A4サイズ 32頁 ◆出 版:エルフ出版 0歳から6歳までのやり直しのできない幼児期の過ごし方について真剣に考え、遊びを主体とした保育に取り組んでいる保育実践をご紹介しています。子どもたちの「主体的に学ぶ力」と「人間的な人間」 を育てようとしている保育実践は、ご家庭でも参考にしていただけるのではないかと思います。 ― 本紙前書きより一部抜粋 ―
-
保育と環境 【理論と実践】
¥1,320
子どもたちの主体性と意欲を育てるための保育環境づくりや 大阪保育子育て人権情報研究センター環境教材部会での保育実践 の紹介。 著者 樋口正春氏 1987年よりドイツ諸国での幼児教育研修を企画協力。 2002年「保育創造セミナー」法人化。保育園、幼稚園、大学等で講師を務める。 千葉市まどか保育園・石神井町さくら保育園理事長
-
くびが にゅーと のびました
¥2,750
きくちちきさん初の長編絵本。 毎日さんぽしたり、あそんだり。なかよしは、かめとぞうだけではありません。ろば、がちょう、かえる、かたつむり、ばった……よろこんだり、おどろいたり、時にはこわい思いをしたりしながら、なにげない日々を元気にいろどります。 生き生きのびのびとした、そしてやさしく穏やかな中にもダイナミックさを感じる絵や文章は子どもだけでなく大人も魅了されます。 作者名:きくちちき 対象:幼児~ ページ数:128ページ サイズ:A5横判 発行年月:2024年9月
-
おかおあらうの みーせて
¥1,430
かえる、あらいぐま、ねずみ、ぞう、みーんな「ぱしゃ」と顔をあらうのが上手です。さあ、顔をあらって、きもちよくなれるかな? 子育てを楽しむ人気絵本作家、もりといずみ・きくちちきによる初のコラボ絵本。読み聞かせ1歳から、ひとり読み2歳から。 講談社より
-
うろおぼえ一家のおみせや
¥1,540
おかあさんがお米を買ってきましたが、なぜか家にはたくさんのお米がありました。驚きながらもそれを使い「おみせや」を開くことに。はてさて、うまくお客さんに商品を手渡せるでしょうか。うろおぼえ一家節は今日も健在です。 理論社より