-
たべものかるた あっちゃんあがつく
¥2,200
絵本『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』が、そのままかるたになりました。箱をあけると、おいしそうな食べものがいっぱい! ゆかいでおもしろい「たべものかるた」です。 もちろん「あ」から「ん」まで、濁音、半濁音も含めて69音、すべての札がそろっています。 さいとうしのぶ・作/みね よう・原案 縦158mm×横173mm×高43mm 絵札・読み札各69枚 予備札各3枚
-
カっちゃんカがつく たべものカタカナあいうえお
¥2,090
大好評の絵本『あっちゃんあがつく』第2弾。今度はカタカナです! 『あっちゃんあがつく』と同じく、「ア」から「ン」まで、濁音、半濁音も含めて69音が登場。各ページ、主役のたべもののほかに、同じ音ではじまるたべものや動物、乗りものなどがたくさん隠れています。全部見つけられるかな?! さいとう しのぶ・作/みね よう・原案 四六変判/144ページ
-
ABCかるた ちいさいおじいさんのくらし
¥1,650
A〜Zの26枚に、ちいさいおじいさんの日常が描かれています。 くすっと笑いが出てしまうユーモアにあふれたかるたです。 アルファベットが分からなくても絵でわかるので小さなお子さんでも楽しめます。 ローマ字(カタカナ併記)で書かれた読み札は、たどたどしくカタコトで読むのがコツ。読み手も楽しいかるた。 大人の方へのプレゼントにもオススメです。 (例) ASHI GA GIRIGIRI TSUKU GURAIGA CHOUDO II アシガ ギリギリ ツク クライガ チョウドイイ ◎絵:出口かずみ ◎製作/発売元:えほんやるすばんばんするかいしゃ ◎サイズ:12cm×10cm×2.7cm(箱)5.5cm×9.1cm(札) ・箱、説明書付き。 ・絵札、読み札、各26枚(合計52枚)。
-
せかいいちのいちご(通常版ピンク)
¥1,980
SOLD OUT
美味しそうなひとつぶのいちごに心躍るしろくま。 その喜びはこちらまで伝わってきます。 ページをめくるたびに…そして最後には喜びだけではない気づきが伝わってくる一冊。 大人にもこどもにもおすすめの絵本です。 ふえると、へる。増えると、減る。 いちごが増えて、減ったものとは? 子どもにも大人にも届けたい絵本。 好評の『二番目の悪者』につづく、 林木林と庄野ナホコによる絵本、待望の第二弾! 判型:B5判ハードカバー 頁数:32ページ 発売:2018年6月28日 発行:小さい書房
-
どこどこ?ねどこ/やぎさんのさんぽ 2冊セット
¥1,760
ふわふわの毛並みの子リスや、色とりどりの植物を、刺繍で表現した絵本です。 思わず触りたくなるかわいい動物たち。 リズミカルな言葉とお話も魅力の一冊です。 赤ちゃんにもオススメです。
-
「遊び」が子どもの能力を育てるー理論と実践―
¥990
◆著 者:樋口 正春氏 (社会福祉法人高洲福祉会 理事長) 『遊びの中で育つ力』P2-P8 藤戸 純子氏 (社会福祉法人義弘会 東月寒保育園園長) 『子どもの暮らしの感覚を引き出す“ごっこ遊び”』 P9-P13 有馬 聡子氏 (社会福祉法人高洲福祉会 石神井町さくら保育園) 『絵本から広がった幼児の遊びの世界』 P14-P19 若林 美千絵氏 (社会福祉法人高洲福祉会 豊玉保育園) 『根っこを育てる乳児保育』 p20-P27 ◆A4サイズ 32頁 ◆出 版:エルフ出版 0歳から6歳までのやり直しのできない幼児期の過ごし方について真剣に考え、遊びを主体とした保育に取り組んでいる保育実践をご紹介しています。子どもたちの「主体的に学ぶ力」と「人間的な人間」 を育てようとしている保育実践は、ご家庭でも参考にしていただけるのではないかと思います。 ― 本紙前書きより一部抜粋 ―
-
保育と環境 【理論と実践】
¥1,320
子どもたちの主体性と意欲を育てるための保育環境づくりや 大阪保育子育て人権情報研究センター環境教材部会での保育実践 の紹介。 著者 樋口正春氏 1987年よりドイツ諸国での幼児教育研修を企画協力。 2002年「保育創造セミナー」法人化。保育園、幼稚園、大学等で講師を務める。 千葉市まどか保育園・石神井町さくら保育園理事長
-
えほんとりっぷ 全国絵本屋さんめぐり130軒
¥2,200
絵本専門店、書店、絵本カフェ、絵本美術館、ギャラリー、図書館、おもちゃ屋さん… 22都道府県をめぐる、絵本と人に出会う旅、えほんとりっぷ。 絵本のつなぎて・ふわはね(内田祐子)が一年半かけて脚を運んだ130軒と、旅の途中ぶらり散歩で訪れた施設30軒を紹介します。 絵本作家・布川愛子さんの素敵なイラストで楽しめる、旅のお供にぴったりの一冊です。 木ままやも載ってます! 著:ふわはね 絵: 布川祐子 出版社: 世界文化社
-
くびが にゅーと のびました
¥2,750
きくちちきさん初の長編絵本。 毎日さんぽしたり、あそんだり。なかよしは、かめとぞうだけではありません。ろば、がちょう、かえる、かたつむり、ばった……よろこんだり、おどろいたり、時にはこわい思いをしたりしながら、なにげない日々を元気にいろどります。 生き生きのびのびとした、そしてやさしく穏やかな中にもダイナミックさを感じる絵や文章は子どもだけでなく大人も魅了されます。 作者名:きくちちき 対象:幼児~ ページ数:128ページ サイズ:A5横判 発行年月:2024年9月
-
おかおあらうの みーせて
¥1,430
かえる、あらいぐま、ねずみ、ぞう、みーんな「ぱしゃ」と顔をあらうのが上手です。さあ、顔をあらって、きもちよくなれるかな? 子育てを楽しむ人気絵本作家、もりといずみ・きくちちきによる初のコラボ絵本。読み聞かせ1歳から、ひとり読み2歳から。 講談社より
-
うろおぼえ一家のおみせや
¥1,540
おかあさんがお米を買ってきましたが、なぜか家にはたくさんのお米がありました。驚きながらもそれを使い「おみせや」を開くことに。はてさて、うまくお客さんに商品を手渡せるでしょうか。うろおぼえ一家節は今日も健在です。 理論社より
-
たましいに向き合う 河合隼雄 別冊太陽
¥2,640
「こころの問題」を考え続けた臨床心理学者・河合隼雄(1928-2007)。 魂とは何か? 物語とは何か? 日本文学、絵本、神話、昔話、音楽など、 多領域にわたるその仕事と生涯を辿る。
-
河合隼雄 子どもの宇宙
¥858
ひとりひとりの子どもの内面に広大な宇宙が存在することを、大人はつい忘れがちである。臨床心理学者として長年心の問題に携わってきた著者、登校拒否・家出など具体的な症例や児童文学を手がかり、豊かな可能性にみちた子どもの心の世界を探究し、家出願望や秘密、老人や動物とのかかわりが心の成長に果す役割を明らかにする。 サイズ 新書判 222ページ 1987/9/21発刊 岩波新書
-
名前のないことば辞典
¥1,980
SOLD OUT
「わくわく」「もじもじ」「だらだら」など、日常で何気なく使っている感覚的で曖昧な言葉約300 語を、いぬ、ねこ、ぶた、くま、はりねずみなどの動物たちが、ストーリー仕立てでコミカルに紹介します。 古事記や万葉集の時代からある「言葉じゃない言葉」の奥深さを、楽しく学べる一冊です。 “言葉を楽しむ辞典”として立ち上げた「YUEISHA DICTIONARY」。『悪魔の辞典』『ロマンスの辞典』『言の葉連想辞典』につづく第4弾! オノマトペ(擬音語・擬態語)、感嘆詞などをイラストを用いて紹介した”絵本のような辞典”ができました。 親しみやすいポップなイラストは、大人から子どもまで楽しめます。 著:出口かずみ 定価:本体1800円+税 判型:四六判変形(ハードカバー) 頁数:272P 発売日:2021年2月22日 ISBN:978-4-909842-06-0
-
倉橋惣三 育ての心 下
¥1,320
大正から昭和にかけて、日本の幼児教育の指導者として活躍した倉橋惣三。小論や随筆を収録した『育ての心』後半。 サイズ 縦180mm 241ページ 2008/4発刊 フレーベル館
-
倉橋惣三 育ての心 上
¥1,210
大正から昭和にかけて、日本の幼児教育の指導者として活躍した倉橋惣三。小論や随筆を収録した『育ての心』前半。 サイズ 縦180mm 178ページ 2008/4発刊 フレーベル館
-
石は元素の案内人
¥1,430
SOLD OUT
原子1粒のすがた、みたことある? 鉱物で描く元素のものがたり。結晶を愛する著者が、元素の姿を求め、岩塩の結晶をハンマーで極小まで割り、庭で鉱石を熱す。するとみえてくる、元素・原子の世界。この世はぜんぶ原子でできていて、それは90種類ってほんと?石といっしょに考えよう。美しく、ちょっとかわった元素の本です。有機化学者でもある著者の実験魂あふれる一冊。石ころと元素の世界のたしかな結びつきを、子どもたちに届けます。 読んであげるなら — 自分で読むなら 小学中学年から 田中 陵二 文・写真 福音館より
-
積み木手帖 vol.3
¥1,210
SOLD OUT
miharu親子の積み木あそび・暮らしをつづったリトルプレス「積み木手帖」のvol.3が完成しました。 今回ぜひ読んでいただきたいのが、大特集「“すき”がつながる あそびサイクル」。 前号の12ページから、今回は読みごたえ充分の24ページへ、大幅にボリュームアップ。慌ただしい日々にも、さらりと読めるよう、より読みやすい、すっきりとしたレイアウトになっています。 【内容】 ■1 大特集「“すき”がつながる あそびサイクル」 今日は何して遊ぼう?と迷ったら、子どもの“すき”という気持ちを出発点に、6つのあそびに誘ってみるのはいかがでしょうか。どのように子どもの興味からあそびを広げ、深めていったらよいか、楽しいあそびのサイクルの見つけ方を、miharu家と他5家庭の実践例とともにご紹介します。 ■2 「miharu 積み木の世界」 miharu親子が暮らしの中で興味をもったことや印象的な出来事が反映された、日々の豊かな積み木あそびを、たっぷりとご紹介。 ■3 「積み木倶楽部 #積み木フルーツ」 積み木倶楽部、久々のお題は#積み木フルーツ。miharuが作った積み木フルーツの数々はもちろん、みなさんが寄せてくださった個性豊かでカラフルな積み木フルーツも約40点掲載。 ■4 「わが家のおもちゃ紹介」 アルビスブラン社・メリーゴーランド ロングセラーの名品の秘密を、遊び例とともに、美しい写真でご紹介します。 サイズ: A4判・24ページ 初版発行: 2024年2月
-
あなたは せかいのこども まつむらまいこ
¥1,430
あなたが うまれた よるのこと ひとつのほしが まいおりて そっと ささやきました 「あなたのことを せかいじゅうがまっていたよ」 すべての子どもが、守られ、安心して未来を描けますように。 願いのこもった、やさしい絵本です。 ページ数:32ページ サイズ:182×254㎜
-
いろいろいろんなかぞくのほん
¥2,090
かぞくはいろいろ いろんなかぞくがある だいかぞくもあれば、ふたりっきりの かぞくもある。 すんでるいえや、やすみのひのすごしかた がっこうや しごとのことも それぞれちがう きみのかぞくは どんなかぞく? ページ数:34ページ サイズ:30、5㎝×23㎝
-
「具材」「絵本」「人形の服」3冊セット
¥5,940
SOLD OUT
おすすめの書籍3冊セットをご用意しました。 「具材 ごっこ遊びを支える道具」 著者:子どもの生活と遊び研究会 編著者:増山 由香里 B5版 112ページ 「絵本 こどもと語り合う道具」 庭しんぶん 編 B5版 「人形の服−お世話遊びを支える道具−」 著者:子どもの生活と遊び研究会 樋口正春 増山由香里 B5版/112pカラー 発行:庭プレス
-
ゆきのゆきちゃん
¥2,750
「わたし ゆきちゃん」 「ゆきと おなじ なまえなの なんでか しってる?」 ねこの「ゆきちゃん」。さむい冬の日に、外に散歩にでかけます。雪がふりしきる山のなか、森のどうぶつたちに自分の「名前の由来」をたずねてまわり、わかったこととは? ちいさなうれしさを、ずっと大事にしておくために。 絵本作家のきくちちきが贈る、冬の絵本の新定番。
-
やまをとぶ
¥1,320
ぼくのうちのまわりにはね、いろんないきものがすんでるよ。きらめく伝書ばとの群れ、庭の実を食べるつぐみたち、空き地のたぬきの親子、大空を飛びまわるとび……。山は大きくて、空は広いんだ。ぼくと犬のくろの、空想ゆたかな楽しい日々、いきものたちと里山に生きるよろこびを、絵本作家きくちちきが心をこめて描く。
-
すこしとおくへ
¥1,650
おおちくにひろ、きくちちき 作・絵 ぼくとくろは、いつもいっしょ。ねるときも、あそぶときも。自転車にのって、少しはなれたところにも行く。あるとき急に、くろが走りだした。線路をこえて、道路をこえて、畑をこえて…… どこに行くの?すこしとおくへ、少年と犬の世界がひろがった日のできごとを、優しいまなざしで描く美しい絵本。